こんにちは♪ 北海道土産・観光@情報源です。
さて北海道は広いので、よく
道南 ・ 道央 ・ 道東 ・道北
なんて表現をされます。
じゃあどこがどこなの?
というと地元の人以外はよくわかっていないのが
本当のところじゃないかと思います。
ということで、
どこがどこなのかをお教えしましょう♪
実際明確な定義付けはないんですが、
一応の区分けとしてこうなります。
いわゆる北海道庁の各支庁の管轄に分かれます。
道央 石狩支庁・空知支庁・後志支庁 ・胆振支庁・日高支庁
上川盆地や富良野盆地など塩狩峠以南の上川管内
をいいます。
道南 一般に流通しているのは
渡島半島にある渡島支庁・檜山支庁の範囲をいいます。
石狩・空知(深川市以南)・上川(塩狩峠以南)
ただし、胆振支庁・日高支庁を含めることもありますので、
道央・道南はまとめて表現されることが多いようです。
道南・道央の面積は北海道全体の3割程度ですが、
人口は北海道全体の7〜8割近くが集中しています。
道東 十勝支庁・釧路支庁・根室支庁・網走支庁
をいいます。
道北 留萌支庁(天塩国西部)
宗谷支庁(北見国北部及び天塩国の一部)
上川支庁 (塩狩峠より北)
などです。
道東・道北は北海道の面積の約7割を占めます、
人口は北海道全体の3割にも届きません。
参考になりましたか?