ニセコ・ルスツ

鏡沼(かがみぬま)


こんにちは♪ 北海道土産・観光@情報源です。

鏡沼は鏡のように静かな円形の沼で、
ニセコアンヌプリの北斜面にあります。


高山植物の宝庫で、
初夏には湿原に敷かれた木道を散策する人も多く、
紅葉の時期の鏡沼もまたとても美しいです。


>>>>ニセコのお土産を見てみる

ニセコ・ルスツ

有島記念館


こんにちは♪ 北海道土産・観光@情報源です。

ニセコにいったらぜひ有馬記念館を訪れてみましょう。

白樺派を代表する文学者、有島武郎の生涯と思想、
書や絵画などの作品、写真や書簡など資料を紹介する記念館です。

それだけではなく
周囲の記念公園からは二セコ連峰の雄大な景色が眺められます
これが絶景です。


ニセコのお土産を見てみる

ニセコ・ルスツ

ニセコ名水甘露水


こんにちは♪ 北海道土産・観光@情報源です。

羊蹄山の湧き水も素敵ですが、
ニセコにはニセコ名水甘露水というものがあります。

ニセコパノラマライン沿いにあるさかもと公園内に湧く水がそれです。


昭和天皇がここを訪れた際、
「甘露である」と言葉を残したことから名がつきました。

丸太を組んだ水飲み場から湧き出る水は、
とってもまろやかです。



ニセコのお土産を見てみる




ニセコ・ルスツ

羊蹄山 (ようていざん)


こんにちは♪ 北海道土産・観光@情報源です。

羊蹄山(ようていざん)は蝦夷富士(えぞふじ)として親しまれる、
北海道を代表する名山です。

youtei.jpg

京極、倶知安、真狩、喜茂別の4つの登山コースで、
カラマツ、トドマツ、ハイマツ、高山植物と
植生の変化を観察できます。

羊蹄山(ようていざん)の道道66号沿い、
羊蹄山自然公園の登り口近くには湧き水があって、
京極町のふきだし公園と同質の水が流れっぱなしになっています。
ポリタンクを持って、水を汲みに来る人も多いんですよ。




ニセコのお土産を見てみる





ニセコ・ルスツ

ニセコ・ルスツの魅力


こんにちは♪ 北海道土産・観光@情報源です。


えぞ富士と呼ばれる標高1,898mの独立峰・羊蹄山、
ニセコアンヌプリを望むニセコは、
北海道を代表する大型高原リゾートです。

youtei.jpg

ルスツはゲレンデが有名で、
ゴルフ場や60以上のアトラクションを有する
遊園地・カントリーランドもあります。


ハイキングや登山はもちろん、
レジャー施設も豊富でラフティングや
熱気球といったアクティビティが楽しめます。

周辺にはニセコ、登別、支笏湖、洞爺湖などの
温泉地が点在していて、
それぞれ違う泉質と効能を誇る名湯です。



ニセコのお土産を見てみる





ニセコ・ルスツ

北海道・ニセコにライバル出現 長野・白馬に豪州スキー客急増

こんにちは♪ 北海道土産・観光@情報源です。



 北海道・ニセコにライバルが出現しました。

 長野県白馬村のスキー場に、オーストラリアからのスキー客が急増しています。
 ペンションなどを購入する外国人も目立ち始めたとのこと。



 北海道・ニセコ地区は雪質の良さが口コミで広がり、
 オーストラリア人のスキー客でにぎわう人気スポット。



 白馬村の昨シーズンの外国人の宿泊部屋数は延べ3万5000部屋。
 このうち半数を韓国人が占めますが、
 その前のシーズンにはほとんどいなかったオーストラリア人が
 2割に上ったとのこと。

 ニセコ地区にオーストラリア人が押し寄せているのに触発され、
 白馬東急ホテルなど地元の宿泊施設12軒が一昨年6月、
 「ニセコに続け」と外国人客を誘致する団体を結成。


 インターネットに英語で宿泊情報の掲載を始め、
 白馬村が知られるようになりました。




 オーストラリアではもともと国内の雪質が悪く、
 欧州や北米にスキーに出かける人が多いお国柄。

 白馬村やニセコ地区は雪質が良い上に、
 オーストラリアとの時差がほとんどなく、
 欧米よりも近いことが人気の背景になっています。


 ニセコもがんばって欲しいですね!






広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。